【自毛登録?】大阪市立中学校

以前大阪府の高校で地毛が茶色い生徒が黒く染める事を学校から強要されたとニュースで見ました。
大阪府の高校では頭髪指導に『地毛登録制度』を導入しているところもあるというニュースを見たこともあります。
なぜいまでも覚えているかと言うとまる子の地毛が真っ黒ではないからです。
もしかしたら将来的にまる子も・・・と思っていました。
私の髪の毛って茶色い?
まる子が学校から帰ってくると・・・

まる子

私

まる子
確かにまる子の髪の毛は真っ黒ではなく茶色寄りです。

まる子

私

まる子

私

まる子

私
アメリカの学園ドラマを見ていると髪型や服装、授業中に飲み物を飲んでいたり、ピアスをしていたり・・・。
なんで日本では外見をみんなと一緒にしないといけないのかな?
学校の先生が生徒を管理しやすいからかな?
私が学校に通っていたころには考えたことも無かったことを考えさせられました。(※私たちの時代に自毛登録制度があったかどうかは記憶にありません。)
今の時代にフィットする校則?

~まる子の通う市立中学校校則~
・肌着は白。
・靴下も白。
・肩にかかる長さになればゴムでくくる。など
自分が学校に通ってた時は【決まってる事やから仕方ない】と思ってた校則でも、子どもが出来て改めて考えてみると・・・。

私
人間は外見で判断されることが多いから外見も大事とは思います。
でも学校で友達をいじめたら停学(専門機関で指導)とか、色んな理由で学校に通えなくなってしまった子どもたちにオンラインでの学習支援とかそっちの方がもっと大事なように思えてきます。
私が中学生の時は、クラスの生徒が何か悪さをしたら連帯責任で担任の先生からクラス全員が叩かれました。(その当時も問題になっていたようです。)

私
でも今、そういう事をしたら体罰になるんですよね?
じゃあ私たちの世代で当たり前やった校則も、今の時代に合わせて少しづつ変えていけたらいいのにな~。
今の時代は私たちの時代とは違って色んな国の子どもたちが学校に通っています。
校則も今の時代にフィットするように変えていくにはどうしたらいいのかな?

まる子

私
楽しく学校生活を送れるようにするにはどうすればいいのか?

私