今と昔の中学校水着と体操服と制服

新型コロナウイルス感染拡大で、今年水泳の授業はないと思っていたら・・・
『水着販売について』という手紙をもらって帰って来ました。

私

まる子
水着に着替える更衣室は、狭くて、窓を閉めて、密接しながら着替えるイメージだったので『かなりの密』だと思っていました。
先生も更衣室の密を避けるために対策を考えないといけないから大変!!
今と昔の体操服
私が中学時代の体操服は、女子は半袖シャツにブルマだったと思います。
みんなブルマから下着がはみ出ないよう気を配りながら体育をしていた記憶が。

私
冬はその上に長袖トレーナーと長ズボンを着ていました。
今の体操服はカッコいい♪
女子はハーフパンツですよ~。

私

まる子
そういえばブルマってなんで消えたのかな???
今と昔の水着
昔はどこにでもあるあのスクール水着でした。

私
今は水泳選手が着るようなカッコいい水着。
これを着て泳いだらクロールも早く泳げるような気になるのは私だけでしょうか?
今と昔の制服
昔の制服はあまり洗えなかった記憶があります。
今の制服は丸洗いできるのが当たり前で制服を買うときに時の流れを感じました。
夏の制服を洗えばすぐに乾くし、手入れしやすく進化しています。
制服を洗う洗濯機も進化してるし♪(私が小さい時は2層式洗濯機で、脱水する時は手で脱水機に入れてたな~。)
これからどうなるの?
私たちの時代に当たり前だったこともどんどん進化して良くなっています。
これが孫の世代になったらどうなってるのか?
もしかしたら学校に通うのも自宅で学習するのも生徒が自由に選択出来るようになってるのかな?
教育も横並びじゃなく、出来る子には特別クラスとか外国のように飛び級なんていうのも一般的になって来るとか?
その子の特性に合わせた教育がされるとスゴイ子が出来そうな気が!!
教育もこれからもっといい風に変わって行くといいな。