旦那さんがランニングを始めて数年。

プロテインが欲しいねん

プロレスラーか!!
プロテインは、プロレスラーやアスリートな人だけが飲むものだと思っていました。
旦那さんにザバスのプロテインドリンクをもらって飲むと・・・

※プロテイン=飲みにくくてまずいイメージだったのが、飲みやすくて味も美味しくてびっくり。

意外に美味しい♡
※意外にって失礼。
プロテインとはタンパク質
意識してスーパーの棚を見ると、プロテイン飲料がズラっと並んでいます。
今現在プロテインは誰でも気軽に飲む時代なのかも。
プロテイン(protein)は、タンパク質のことである。ただし、日常の日本語で「プロテイン」といった場合は、タンパク質を主成分とするプロテインサプリメントのことを指す場合が多い
Wikipediaより抜粋
タンパク質は筋肉や骨、臓器、髪の毛や肌、栄養素の運搬などに使われています。
体に必要なたんぱく質。
タンパク質が不足すると体力が落ちたり、成長期に十分な成長が望めないなどと言われています。
成人男性の1日当たりのタンパク質必要量は50g、成人女性は40g。
メニュー | タンパク質 |
ごはん 1杯 150g | 3.8g |
豚小間切れ 100g | 18.3g |
豆腐(木綿) 1/4丁 | 4.95g |
納豆 1パック | 12.4g |
牛乳 コップ1杯 | 6.6g |
ヨーグルト 100g | 4.3g |
でもタンパク質も適度に摂取しないといけません。
タンパク質を摂りすぎると↓↓↓
2002年のWHOの報告書では、カルシウムの摂取量が多い国に骨折が多いという「カルシウム・パラドックス」の理由として、タンパク質によるカルシウム必要量を増大させる酸性の負荷の影響があるのではないか、と推論されている[26]。 ハーバード大学で、栄養学を教えているウォルター・ウィレット教授は、タンパク質を摂取しすぎれば酸を中和するために骨が使われるので骨が弱くなる可能性がある、として注意を促している[27]。65歳以上の男性に2g/kg体重/日以上のタンパク質を摂取させると、血中尿素窒素が10.7mmol/L以上に上昇し、高窒素血症が発症することが報告されていること等により、成人においては年齢にかかわらず、タンパク質摂取は2.0g/kg体重/日未満に留めるのが適当とされている[19]
Wikipediaより抜粋
運動後激しく活動した筋肉に栄養と、回復を促す為にプロテインを摂取するのがいいとのこと。
ホエイプロテインは、吸収するスピードが早いので運動後にピッタリ。
プロテインを飲み出して3カ月経った旦那さんの効果
スーパーやドラッグストアでも手に入るプロテイン。
種類が多いのでどれにすればいいか迷ったようですがザバスをチョイス。


ザバスはどこでも売ってるし、溶けやすいしビタミンも入ってるからおすすめ
今まで朝食を食べなかった旦那さん。
朝食代わりにプロテインを飲んでランニング。
体重が1kg増えて・・・

筋肉がついてきたわ

1kgなんて誤差の範囲内やん!!
すぐに筋肉なんてつかへんって!!(心の中)

疲れにくくなって距離も走れるようになったわ

最近涼しくなったからちゃうかな?(心の中)

毎日快調に走れてるし元気やわ
本人が快調に走れて、毎日元気だと言ってるからそれでいい!!

ちなみに旦那さんの見た目に全く変化はありません!!
旦那さん毎日元気で生きていてくれればいい
\お気に入りのプロテインをさがそう!/