大阪市立中学校 PTA役員を決めるのは挙手制だった

先日PTAの集まりが中学校体育館でありました。
PTA役員がまわってきは話はこちら↓
PTA役員を決める集会
私立中学校ではないので、体育館にはクーラーはありません。
体育館のドアは全て開けられ、空気が流れるようになっていました。

私
体育館に椅子がずらっと並べられていて、その椅子の背に委員会名が書かれていました。
自分が担当する委員会名が書かれた椅子に腰かけ始まるのを待ちます。
校長先生、PTA会長、実行委員の皆さんの紹介とお話を聞きます。
皆さんマスク着用しているので、次お会いした時きっと分からないです・・・。
PTA委員長・副委員長を決める
各委員会で集まり、委員長と副委員長を選出します。
まず、昨年度活動された実行委員の方が年間を通した活動をザックリ説明してくれました。
話をされてる人もマスクをしているので、話を聞き洩らさないように私を含め皆さん前のめりで話を聞きます。
その後・・・。

どなたか委員長・副委員長をしたい人はいませんか?

私
小学校の時はじゃんけんで委員長・副委員長を決めたので今回もじゃんけんだと思い込んでいました。
あっけに取られているとドンドン手が上がって行きます。

私
小学校の時と違い、中学校では挙手制で皆さん積極的に手を挙げられていたのにビックリです。
早速委員長になられた方が、同じ委員の人みんなのLINE QRコードを読み込んでグループLINEを作りました。

私
委員長・副委員長はじゃんけんで決めると思い込んでいたので、(心理学やったかな?)じゃんけんする時に力が入ると自然にグーが出ますと見たことがありました。

私
皆さん積極的なので、行事の仕事を押し付けられることなく委員会活動が出来るのではないかと思いました。
同じ委員の中にPTA活動に消極的な人が多く集まると、どうしても委員長・副委員長の仕事が増えると思われます。

私