私立中学校と公立中学校の違い

ゴールデンウイーク明けに大阪市立小中学生全員にタブレット端末が配られると発表されました。
大阪の新型コロナウイルスの対応を見ていて、スピーディーだからすぐにタブレット端末が配られると思っていました。(苦笑)

私
どうやら今年中には・・・ということらしいです。

私
大阪府緊急事態宣言解除
5月26日も大阪府内新型コロナウイルス新規感染者数が0人!!
しかも4日連続でゼロなんてすごいです!!
でもまだワクチンも出来ていないので、引き続き気を緩めずに外出自粛生活中ですが・・・

私
給料日後の週末に外食してたのは、当たり前じゃなかったんですね!!
今週末外食したいな~♪
外食出来たら、嬉しくてちょっと酔いが早くなるかも知れません。
でも気を緩めたらすぐに新型コロナウイルスの第2波がやって来そうです。

まる子
最近では、近所のドラッグストアで何カ月も見掛けることが無かったマスクや、消毒液を見かけるようになりました。

私
私立中学校と公立中学校の違い
小学校受験をしたママ友から久しぶりにLINEが来ました。
その子の通う私立中学校では4月からオンライン授業が始まっているようです。

私

本人は退屈らしいけど、親としては安心やわ~。
やっぱり私立ではオンライン授業が導入されているんですね♪
すぐにオンライン授業を取り入れるところが私立のいいところ!!

私
まる子の市立中学校でも動画配信がされています。
でも私立中学校みたいに1日に何時間も授業されるのではなく、プリントの宿題を動画を見ながら解くパターンです。
新型コロナウイルスの第2波、第3波が思っているよりも早く来るかも知れません。
公立学校も出来るだけ早くオンラインでの授業ができる環境を整えて欲しいと思っています。
大阪市立幼小中学校は6月1日から学校が再開されることとなりました。
まる子の中学校では1クラスを2つに分けて午前と午後各3時間授業が開始されるようです。

私

まる子
まる子の楽しみは授業ではなく給食だけのような気がしています。