【関西中学受験】理科と社会

中学受験は、小学校の勉強さえしておけばいいと思っていた私。
でも9月に模試を受け、一刻も早く小学校で習う事を終わらせないとダメだという事を身をもって知りました。(ホンマに遅っ!!)
模試を受けてショックを受けるの巻きはこちら↓
実は小学校の教科書と、中学受験算数の問題集があればいいと思っていたんです。
中学受験の合否を決めるのは【算数】だと知人(塾に勤めている)に聞いていたので、受験をすると決めた時に算数の問題集はすぐに買いに行きました。
でも理科、社会はなんとかなるでしょうと思っていたんですが・・・
全く何ともならないんですよぉぉぉ!!(絶叫)
理科の勉強

模試の問題を見ると、物が燃えるときそれぞれ何g?、振り子が往復する時間?
これって全部計算やん!!
まる子(娘)が苦手な算数の要素がてんこ盛り入っています。
なるほど!!だから模試の理科の点数が低かったんや。
これは全くどうにもならないので、知人にオススメと聞いていた【できる子図鑑】を見に行きました。
勉強するのは娘なので、実際手に取ってどれがいいか見てもらいました。
~できる子図鑑 理科~
できる子図鑑なら絵が多くて、見る気になるそうです。
確かに絵や、写真が多くカラーなので見やすそうです。
しかも今回の模試で出題されている問題で呼吸、磁石、星の動きなどはできる子図鑑にそのまま載ってる♪
~理科のつまずきを基礎からしっかり~
問題集はまる子本人に出来そうなものをチョイスしてもらいました。
基礎を固めるために問題数はやり切れるぐらいのページ数のものにしました。
この問題集にも模試で出題されていた問題を発見!!
中学受験用の問題集だから、よく出題される問題を厳選しているような印象を受けました。
この問題集を解いて、間違ったところはマーカーをつけて再度挑戦!!
社会の勉強

模試の問題を見ると、時事問題をからめた大きな設問が2つ。
1つ目は、2024年に1万円札が発行されることに絡めて渋沢栄一氏。
2つ目は、新元号令和にちなみ万葉集を絡めて出題されていました。
本番でも出題される可能性がありそうです。
歴史は、時系列を覚えないと厳しいですね~。
日本史と、世界史を横断的に理解していないと厳しいです。
歴史は、自分で年表を作って理解してもらうように。
公民は・・・もう覚えるしかないんかな???
~できる子図鑑 社会~
地理、歴史、政治・国際編に分かれています。
その単元の終わりに番外編で横断的にまとめられているので入試にピッタリなのではないかと思いました。
このできる子図鑑で、まずは私が勉強しようっと♪