【中学受験】自主的に勉強するためにした2つのこと

自分が小学生の時を思い返してみて、自主的に勉強した記憶がありません!!(キッパリ)
なんとかまる子に中学受験に向け自主的に勉強して欲しいと考えました。
塾に勤める友人に聞いた『勉強を強制しない』という事。
小学6年夏休みにすることしてはいけないことはこちら↓
これが一番難しかったんです。

私

まる子
だいたいいつも私が声掛けをしてから宿題 → 進研ゼミ → 中学受験勉強をしていました。

私

まる子
今まで宿題 → 進研ゼミというルーティンが出来ているので、そのルーティンを変えるのは気持ち悪いみたいです。
勉強を始める時間が遅いとどうしても中学受験勉強にしわ寄せが及びます。
どうやったらまる子自身が自主的に勉強するようになるのかを考えました。
中学受験自主的に勉強するためにしたこと①


親に勉強しいやって言われて勉強する子は伸びない。

私

それをするのがお母さんの役割やから!!

私
と言われどうしたら自主的に勉強するのか考えました。
まる子は小学校1年生から進研ゼミをしていました。
高学年になると自分でスケジュールを立てて、それを遂行していました。
なぜまる子がスケジュールをこなすのか???
欲しいプレゼントをもらう為です。(苦笑)
プレゼントを貰うために自分でスケジュールをこなせるなら、中学受験をする利点や私立中学校に入ってからの利点や夢を持てばいいのではないかと考えました。

私
私もそうなんですが、まる子もかなり単純なんです。(笑)

まる子
折を見ては私立中学に入学したらしたいことを言い合う様になりました。
目標を持てば小学6年生でも勉強が頑張れるんだと感じました。
中学受験自主的に勉強するためにしたこと②

大げさに褒めまくる(褒め殺し作戦です!!)
今まで出来なかった問題が出来るようになったら大げさに褒める様にしました。

私
まる子は小学5年の時に私と一緒に独学で英検5級を受験しました。
その時に褒めたら頑張れるという事が分かっていたのでその時よりも大げさに褒めまくりました。(褒められて嫌な人はいないですよね♪)
英検5級独学で勉強した時のことはこちら↓
人に物事を教えるのは本当に難しいですよね~。
心の中で『この間も説明したやん!!』
『え?まだここ分からんの?』と思ってしまう事も多々ありました。
その時のお母さんの体調もあると思いますがキツク言わないように心掛けました。(心掛けはしましたが出来ない事の方が多かったかもしれません。)
デパートで菩薩のような心が販売してたら買い占めたいと何度も思いました。
まる子の気持ち

夏休み明けから五木の模試を3回受けました。
でもいい判定を貰えなかった事がまる子を勉強しなければという気持ちにさせたようです。

まる子
模試の結果が悪かったからこそ頑張れたようです。
受験が終わって感じたこと
受験が終わってから感じた事ですが・・・
短期間で【勉強大好き♪】【自主的に勉強する♪】な子どもにはなかなかならないです。
我が家の場合、お母さんからの声掛けは必要だと感じました。
子どもが勉強するためにもっと『一緒に勉強しよう!』と声掛けすれば良かったと後悔しています。
スタサプを使ってもっと勉強を効率的に進めて行けば良かったとも思っています。
後悔先に立たずとは言いますが受験が終わってから気づくことが多すぎ。(苦笑)
小学6年生から塾なしで中学受験を考えられている方がいらしたら・・・
・スタサプ
など配信で勉強出来るものを活用。
・お母さんが積極的に受験に関わらないといけないと感じました。(小学生に自主的なんて難しすぎます!!)