前回iDeCoを始めますと宣言しました↓↓↓
iDeCoを始めるにあたって、私には投資信託についての知識が全くありません。
Amazon kindle Unlimited(電子書籍の読み放題)で投資信託の本を読みあさり(←ちょっとオーバー)、YouTubeの投資信託チャンネルで勉強しました。(笑)
この本が分かりやすかった↓↓↓

これ一冊で基礎から運用までOK! 図解付き 投資信託 超入門: 2021年改訂版
投資信託とは
投資信託とは入れ物で、その中に株式や債券などたくさんの金融商品が入っているイメージ。
投資にはリスクがつきものです。
リスクを低減するには分散投資すると大きく損することはありません。
どの投資信託を選べばいいのか?
・つみたてNISAで採用されている投資信託の中からインデックス型のものを選ぶ。

金融庁の厳しい検査をパスした低コストのものばかりだそうです🎵
・償還期限が無期限なものを選ぶ。

期限があると買いなおさないといけないのでコストがかかります。
・分配金がないものを選び、長期保有すると複利効果が最大限発揮される。
・コストの安いものを選ぶ。
※投資信託には3つのコスト(購入・保有・売却)が掛かるので同じような中身で運用成績ならコストの安い方を選ぶ。

ある証券会社に電話して信託報酬について聞くと『気にしなくていい』と言われましたが、あらかじめ本で勉強していたのでコストって大事やん不誠実!と思ったのはここだけの話です。
親戚で退職金を投資信託で運用しましょうと窓口の人に言われ、言われるまま購入してエライ損をしたと聞いたことがありました。
だから投資信託 = コワイというイメージがありました。
でも投資信託について勉強した今なら高い時に買って安い時に売ったか?
その親戚に投資信託の知識がなく、窓口の人の会社が儲かる商品を勧められたのかな?と想像できます。
どの投資信託を積み立てようかな?
ここ10年間の日経平均株価は右肩上がりです。

今の株価はバブルって言われてるし。
でもこれから先の10年間がどうなるかなんて誰にも分かりません。

リスクがあるけど新興国を中心にしよう🎵(ヤル気マンマン)

新興国中心って旦那さん恐ろしすぎぃぃぃ!!
旦那さんが若い頃、持ってるお金をその月に使い切ってたのを思い出したわ。

人生リスク取ってなんぼやろ?
いやいや旦那さん・・・20代の頃と考え方変わってなさすぎるってーーー!!
アラフィフやのに人生リスクを取ってなんぼとか・・・キツイ!!
もう少し旦那さんと話し合って外国株式中心にリスクのある新興国株式を少し入れて積み立てて行こうと思っています。

人間って年齢を重ねても考え方は全く変わらへんということを再確認しました!!
※旦那さんが若い頃借金まみれだったことはここだけの秘密。
松井証券なら運営管理手数料0円
でiDeCoを始めませんか。
