大阪公立中学校に通っている娘のまる子。
先日三者面談を終え、一息つく暇もなくこの4連休も部活!!
日々部活に追われ、家に帰って来ると・・・

今日のご飯なに?
学校から帰って来るとまずはご飯!!
食後はスマホと仲良く過ごし、しばらくすると宿題に取り掛かる日々。
宿題を終える
↓
ゴロゴロする
↓
お風呂に入る
↓
寝る
今まで塾に通ってなかったまる子の友達も中学2年生になると塾に通うようになりました。
塾に通っていないまる子は家での時間をダラダラ過ごしています。

こんな過ごし方でいいのか???
中学2年生このままでいいのか?
まる子が行きたいと言っている高校は進学校です。
その学校に行くためにはこのままでいいのか?
部活でもすでに友達同士でお互いの志望校を言い合ってるようです。

私は中3の段階でも志望校なんてなかったな~。(遠い目)
大阪公立高校受験受験の仕組み
私たち昭和世代の高校受験とは違い、令和時代の高校受験は全く違います。
志望校により学力検査問題の種類が定めてあります。

学校により学力検査の成績と評定の比率が変わることや、全学年の評定が活用されることが明示されています。

ex)東淀川高校なら・・・
・学力検査問題の種類はB(標準的問題)
・倍率タイプはⅡで学力検査の成績にかける倍率1.2倍、評定にかける倍率が0.8倍
(学力検査の満点540点、調査書の満点360点の総合点900点)

私たちの時代は受験生全員が同じ問題を解いていたと思います。(うろ覚え)
令和の大阪公立高校受験生は志望校によって問題のレベルが変わって来るなんてーーー!!
大阪公立高校受験に向けてやるべきこと
まる子の今現在行きたいと言ってる志望校は・・・C(発展的問題)が出題。

C(発展的問題)ってどんな問題???
本屋さんで大阪公立高校過去問を見て来ました。(←疑問をすぐに解決したいタイプ)

え???
英語のC問題って設問も英語やねんけどーーー!!
難しいやん。
・・・大丈夫なん???
これでまる子のしなければいけないことが明確になりました!!
中学3年時点で英検2級を取得する!!
今現在英検4級のまる子。
悠長に構えてた。。。
今年10月にある英検3級に合格せなアカーーーン!!
大阪府では英語の外部検定の成績を学力検査点に読み替える制度があります。
ex)英検2級を持っていれば入試当日の点数が80%になる。
今から英検2級に向けて取り組んだ方が、受験の時にそれ以外の教科に勉強時間が割けていいんじゃない???
英語を前倒しで勉強するしかないっ!!(キッパリ)

今回もスタディギア(※無料)さんの力を借りるでーーー!!