英検3級について調べてみた(レベル・合格点・面接など)

英検3級を受験するためにレベル・合格点・面接などについて調べてみました。
私が受験した時(大昔)は一次試のみだったのが、今は一次試験(筆記とリスニング)と二次試験(面接形式のスピーキングテスト)に分かれています。
英検3級のレベル
英検3級のレベルは中学卒業程度です。
〇一次試験

〇二次試験

二次試験は全て英語でコミュニケーションするようです。
二次試験 面接の流れ
①入室
面接室に入る時は『Good morning.』などとあいさつをし、面接官に面接カードを渡し着席する。
②氏名・受験級の確認
面接官が最初に自分の名前を言ってから、受験者の氏名と受験級を確認。その後『How are you?』などの簡単な挨拶がある。
③問題カードの黙読
面接官から問題カードが手渡される。問題カードに書いている英文を20秒間黙読するように指示される。
④音読
黙読の後、面接官から指示後問題カードの英文を音読する。音読に制限時間はない。
⑤質疑応答
5問質問される。第4問と第5問は受験者自身に関する問題。
⑥問題カードの返却・退室
質疑応答の後、試験終了が告げられる。面接官にカードを返却し挨拶をし、退室する。

面接官の言うことが聞きとれなかったら『pardon?』などと聞き返してもいいようです。
英検3級 試験日程
英検は年3回開催されます。
一次試験 | 二次試験 | |
第1回 | 6月 | 7月 |
第2回 | 10月 | 11月 |
第3回 | 1月 | 2月 |
英検3級 合否判定について
2016年度から、技能別に『CSE2.0』に基づくスコアが算出され、それに基づいて合否が判定されています。
英検CSEスコアの配点は各技能(Reading 読む・Listening 聞く・Writing 書く・Speaking 話す)550点満点です。(合計2200点満点)
一次試験はReading、Writing、Listeningの合計点が1103点以上で合格。
二次試験はSpeakingのみで判定され353点以上で合格となります。

約7割取れたら合格出来る!!
英検3級受験に向けて
過去英検4級・5級を受験した時にお世話になった旺文社さんから出ている英検3級教本を購入。

今回もテキストとスタディギアさんのお世話になろう🎵
英検の公式サイトでは過去問3回分がダウンロードできます。
もし過去問3回分で足りないと思われたらこちら↓↓↓
いつもお世話になっているスタディギア(ライトプランは無料)さんで英検受験日を登録しスタート!!
今回はテキストと過去問3回分で合格できるのか???
英検受験対策で有名な【旺文社 英検ネットドリル】は『英検でる順パス単』『英検過去6回全問題集及びCD』『予想問題ドリル』を収録。
分からない単語をすぐに検索できる辞書機能や、確認テストで自分の実力を判定、自分の間違った問題をピックアップし弱点をなくす、全国模試モードでは合否判定の目安になるコメントが表示されます。
タブレットPCとパソコン両方で学べる【旺文社 英検ネットドリル】 についてはこちら↓↓↓
