知らんかった!英検S-CBTを活用したら同一検定回内に3回受験出来る

先日まる子は英検準2級に落ちました。
次の英検本試験は6月にあります。
英検は年3回しか受験できないと思い込んでいましたが・・・

英検S-CBTがある!!
(今さらなんて言わないで)
英検S-CBTとは
英検S-CBTは原則毎週土曜・日曜日に受験出来ます。

英検S-CBTは、同一英検期間内 第1回(4月~7月)、第2回(8月~11月)、第3回(12月~3月)に同じ級を最大2回受験出来ます。
従来型の英検1回 + 英検S-CBT2回と同一検定回内で同じ級を3回受けれる!!


4月はほぼ毎日開催されるって
〇英検準2級試験時間(土日祝日)
集合時間 | 試験開始時間 | 終了時間 |
9:00 | 9:15 | 11:35 |
12:20 | 12:35 | 14:55 |
15:40 | 15:55 | 18:15 |
〇検定料〇
対象級 | 英検S-CBT 検定料(税込) |
準1級 | 9,900円 |
2級 | 9,000円 |
準2級 | 8,500円 |
3級 | 7,200円 |

あれ?
学校で受験するより高い
※ちなみに英検準2級を学校で受験すると¥5,800円
英検S-CBTは、1日でリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能のテストが受験出来ます。
ライティングは、筆記型(解答用紙に手書き)とタイピング型(キーボード入力)が選べます。
スピーキングテストは、PC画面に質問が出されるので、それを見てヘッドセットで答えます。(分からなかったら2回まで聞き直せます)

スピーキングテストは、面接官と面と向かってじゃないから緊張しにくいんじゃないかな?
英検S-CBT受験のメリットとデメリット
・同一検定回内に英検S-CBT2回受験できる
・スピーキングテストが緊張しにくいと思われる

デメリットは検定料が高ーーーい
今まで英検は年3回しか受験出来ないと思い込んでいました。でも英検S-CBTを活用したら同一検定回内に同じ級を3回受験出来ます。
大阪の公立高校受験では英検2級があるとかなり有利。↓↓↓

だから英検2級が欲しいぃぃぃ!!
英検S-CBTを活用して英検2級取得に希望の光が🎵

あとは私のヤル気スイッチを見つけるだけやな

早くヤル気スイッチONにしてって~(切実)