6年生になり急に『中学受験がしたい。』と言い出したまる子(娘)。
今現在のまる子の実力はどの辺りなのか把握するために五ツ木模試を受けました。
五ツ木模試を受けてみたはこちら↓
【塾なし関西中学受験】五ツ木模試結果が返ってきた
きっちり2週間後に採点されたテストと、点数・偏差値、冊子が同封されて送られて来ました。
冊子には、2020年入試の最新情報、中学入試説明会最新情報、学力テストの結果報告や偏差値などの見かたが記載。
また10月の模試で志望校でテストを受けようと書いてあったので、絶対に申し込みしないと!!
結果発表!!

すごい!!

何がスゴイって算数が10点って
算数は50点満点じゃなく、100点満点中10点!!
偏差値に30台があることを知りました。(・・・知りたくなかった)
模試を受ける際、6年生は志望中学校を第1志望、第2志望校以外で合格判定を希望する中学校についてさらに4校まで選ぶことが出来ます。
我が家はまる子が気になっている3校を選びましたが、偏差値が届いておらず。(そらそうだ!)
今現在まる子の位置は、国語と社会は平均ぐらい。
算数と理科はめっちゃ勉強しないといけないと言うことが改めて分かりました。
楽天的な私はこの結果を見て、伸びしろしか感じることが出来ませんでした。(←アホ)
算数はこれ以上悪くなることはない(はず)。
これを見てさすがのまる子もちょっとショックを受けたようで・・・

毎日30分早く起きて算数の勉強する!!
中学受験には時事問題も出題。
時事問題も勉強しないとね。
![]() | 入試に勝つ新聞記事(2023) 社会科+理科 中学受験用時事問題集 (YOMIURI SPECIAL) [ 浜学園 ] 価格:1,595円 |

なぜ中学受験をするのに塾に通うのか???

塾に通うことにより強制的に勉強時間が取れ、受験対策(解き方)を教えてもらえるから!!
塾に行かないということは、勉強を教える親が時間を掛けて予習し(泣)、勉強を教えなければならないという時間と労力がかなり掛かります。(号泣)
ここは大事なのでもう1回言いますよ~。
塾に行かないと言うことは、親の時間と労力がかなり掛かります!!
でも今はいい時代♪
分からない所はネットで検索するとすぐに解き方が分かります。
You-Tubeで中学受験の算数を解説してくれているのもあります。
それを見て脳のかなり奥にある自分の記憶を呼び覚ましたりしながら(全く分からないときもある)一度自分で解いてから娘に説明。(苦痛)
今回の結果を受けて、塾に行ってくれるとありがたいけどなかなか親の思うとおりには動いてくれません。(号泣)
【塾なし中学受験】これからしなければならないこと

今まで勉強のスケジュールを全てまる子に任せていたのでそれではダメだという事に気づきました。
毎日勉強することを計画し、実際どんな勉強をしたのか表に書き出していくことにしました。
それによって教科の偏り、教科ごとの進捗度が分かるはず。
何もかも手探り状態で不安やけど・・・
①中学受験で出ると思われる問題を出来るまでやる。
②受験中学校の過去問をするしかないもんね!!(と自分に言い聞かせる)
そもそも6年生になってから受験って・・・何もかも遅いのは分ってるけどとにかくやってみよう!!