【塾なし中学受験】五ツ木の模試を受けてみた(9/1)

中学受験に家庭学習のみで臨むと、自分の子どものレベルが分からないという問題が出て来ます。
自分の子どものレベルを把握するために五ツ木の模試を受けてみました。
【塾なし中学受験】五ツ木の模試を申し込んでみた
夏休みに入り、例年の夏休みよりも勉強はしているようです。
でも・・・このままでいいのか?
今現在、中学受験をすると思われるお子さんと、どれだけの差があるのかを確認するために五ツ木の模擬試験を受けることにしました。
夏休み明け(9/1)に五ツ木の模擬試験があることを調べ、HPから申し込みしました。
日能研や、塾が開催する模試があってすごく迷いました。
またもや塾に勤めている友人の意見を聞いて、五木の模試にすることにしました。
【塾なし中学受験】五ツ木の模試にした理由

・受ける人の数が多い。
・分母が大きいので、偏差値が実態に近い。
・私立中学校に行ってプレ試験体験ができる。
私がボーっとしているので、模擬試験を受けようと思ったのも夏休みが終わる日でして・・・(焦)
模試まで1週間しかない!!(まる子よごめん!!)
五木の模試HPに試験範囲が載っているので、それをプリントアウトしました。
模試まで1週間しかないけど、出来るところまでやってみよう。(ホンマにごめん!!)
まる子(娘)は夏休みが終わり、学校が始まってもなかなかリズムがつかめない様子。
宿題をして、模試の試験範囲をするように促すんですがなかなか・・・。

晩御飯が出来るのと、模試の範囲どちらが早く片付けられるか競争しよう。

え~・・・分かった。
と言うもののちゃんとやってるのかな??
キッチンからは娘の姿は見えないので、何度か見に行くもやってるようなやってないような・・・。
塾に勤める友人に言われた【勉強を強制しない】ってめっちゃ難しいんですけど(泣)
小学生が自主的に勉強するなんてある?
私の学生時代を振り返っても自主的に勉強した記憶が・・・ない!!(苦笑)
ドラえもんから勉強が好きになる道具を出してもらわんと厳しいなぁ~と現実逃避しそうになります。
【塾なし中学受験】五ツ木の模試当日

当日は余裕を持って出かけ、クーラーが効きすぎて寒いといけないので、長袖のカーディガンを持たせました。
やはりクーラーが効いていたようで、模試が終わって出てきたときにはカーディガンを着て来ました。
(夏に模試を受ける方は、上から何か羽織るものを持って行くのをオススメします。)
子どもが模試を受けている間、親は近隣の飲食店で時間を潰すのだろうと思っていたんですが、保護者控室があり模試が終わるまで待つことも出来ます。
模試が終わると教室ごとに受験生が出て来ます。
恥ずかしながら自分の娘を探すのにちょっと苦労しました。
(次回は前もって集合場所を決めておこうと思いました。)
試験を受けてどうだったか聞いてみたら・・・

全然分からんかった。
でも解答欄全部埋めたで。
もう試験の話はしたくない!!
やっぱり1週間では模試に対応出来ないかと私が反省しました。
模試の問題をそのままもらって来たので目を通すと・・・難しい!大人が見ても難しい!
この問題をまる子に説明出来る自信は・・・ない。(焦)
模試が返って来たら、間違っている所を一緒に見直そうと思っています。
子どもが塾に行かないと言うことは、分からない所を親が説明出来ないといけません。(怖)
今回の模試を見直すために、私の予習に何時間かかるか分からない恐怖に嫌な汗が出ます。

私
五ツ木の模試は約2週間で採点された解答用紙、得点、偏差値が自宅に郵送されるようです。
今さらながら中学受験は、学校の勉強だけでは全く対応できないことを理解しました。
次回は、世にも恐ろしい結果を見て爆笑するの巻の予定です。