実は私・・・株の運用で配当と株主優待をゲットしています!!
独身時代にコツコツ貯めていた中から、200万円を運用。(ほぼほったらかし)
株の運用で配当と株主優待をオトクにGET
今現在、私の持っている株式は10銘柄。
今年1月1日~11月20日現在の売却益、配当、優待でお金に換算できるものを入れると・・・

17万円!!
少ないと感じている貴方!!
今現在、銀行にお金を預けても普通預金の利回りは、0.001%から0.2%。(11月20日調べ)

銀行に200万預けると利息は20円(利回り0.001%の場合 税引前)
株式は値上がりする事もありますが、買った時よりも値下がりする事もあります。今現在私の持っている株式のうち、2銘柄しか値上がりしていません(苦笑)

1銘柄は買ったときより50万近く値上がりしてるよ♡
株は売却しなければ損することはない!!(会社が倒産したらダメ。)
しかも株主優待で商品やQUOカードがもらえたり、配当金(企業の利益が分配される)がもらえるってオトクじゃない???
株の運用を始めたきっかけ

私が株を始めたきっかけは、株主優待をもらいたいと思ったことがきっかけ。
デパートの株を持っていると、そのデパートでの買い物もオトクに買えます。お歳暮や、ちょっとしたプレゼントを買う時にデパートの株は本当に役立っています。
化粧品を扱っている会社の株式を持っていると、優待で化粧品が届きます!!
女子(※オカンもいちを女子)にはかなり嬉しい🎵しかもその化粧品が少~しお高い場合、優待で届くとオトク感満載♪
外食産業の株式を持っていると、優待券が送られて来て・・・

今日は何でも好きなもの食べてもエエで♡
優待が送られて来たときは、強気な外食が出来ます。(セコイなんて言わないで!!)

ありがとう株主優待!!
\オトクに株主優待生活を始める/
松井証券で口座開設

私が使っている証券会社は松井証券 。


手数料はあなどれない!!
買うときに+手数料。売る時に+手数料。
株は怖いから、まずは少しのお金で運用しようかな?と言う方にピッタリ。
私の株運用方法


応援したい会社の株を買うよ
ここ最近だと、東京オリンピックを見据えて、値上がりしそうだと思われる会社を買いました。

自分が思っているように株は上がらない
・配当利回りのいい会社の株式も人気。

配当金は年2回入金されます。(業績の悪い会社は、配当金が無い場合もあり)

息を吸っているだけでチャリン♬チャリン♬と証券口座に入金♡
私は、利回りのいい会社の株式をNISA口座で買うようにしています。

NISA口座は毎年120万円までの投資について利益が非課税
株式売却で利益が出ても、配当を受け取っても非課税。(通常20.315%税金がかかります)

NISAっていいことしかないやん

NISAのデメリットは損が出ても損益通算できないところ
※NISA口座内で発生した損失は、他の口座(特定/一般)で発生した利益or損失とを損益通算できない。
株式の売買は、自分の購入・売却したい金額を設定。


設定した金額になると自動で売買されるから、パソコンやスマホをずーーーっと見るなんてことはないよ
私は、そんなに株の売買をしてないので、売買益はあまりありません。(今年は5件の取引)
今すぐ使わないお金を普通預金に入れっぱなしにするのではなく、株式で少~しお小遣いを稼いでみるのもいいのでは???

お小遣いだけじゃなく、自分で買うにはちょっと値の張るものも株主優待でGETしよう!!
\オトクに株主優待生活始めませんか/