簿記2級を独学で勉強し(2回目で)合格しました。
簿記2級を独学でどんなテキスト、過去問を使用し、勉強時間はどれぐらいしたのか?
簿記2級の試験科目、合格率などもご紹介します。
簿記2級の試験科目、試験時間、合格率は?


2023年度試験日一覧
164回 2023年6月11日(日)
165回 2023年11月19日(日)
166回 2024年2月25日(日)
※簿記2級は例年6月、11月、2月の3回開催。
日商簿記2級合格率

ここ最近の合格率は10%台~20%台となっています。
私のスキルは?

私は約15年前に簿記3級を取得。
簿記2級の勉強を始めた時は仕訳ならなんとなく覚えてるけど・・・というレベル。
しかも加齢で?昨日勉強したところが今日思い出せないという状態でした。
初めて簿記2級を受験したのは、2018年11月の検定。
簿記2級 独学で勉強!合格するために使ったテキストと過去問

まずTACから出ている商業簿記のテキストと工業簿記のテキストと過去+予想問題集を購入しました。
TACのテキストは分かりやすくて、テキストを読み進めてその単元の練習問題を解いて・・・とインプットとアウトプットを繰り返して知識定着と苦手部分の抽出をするといった感じ。
この時は勉強時間が足りず、最後までテキストを終える事が出来ませんでした。
過去問を出来るところからやっていくと工業簿記の問題がふわっとしたまま本番になってしまいました。
簿記2級 独学で勉強 試験と合否

~試験日当日~
まずは試験問題にざっと目を通して出来そうな問題から解くことにしました。
第1問 → 第2問 → 第5問 → 第4問 →第3問
この当時決算処理の問題を解くのに1時間近くかかっていたので、時計を見ながらそれ以外の問題を1時間で解くように心がけました。
合否はさくらさくらメール(試験当日から5日間メールアドレス、受験番号、生年月日を登録すると合格発表日にメールが届きます。)や、ホームページでも検索できます。
結果は・・・

10点足りず不合格。
簿記2級 独学で勉強! 合格するための勉強時間は

2019年2月の検定に向けて。
前回はテキストを終わらせる事が出来なかったので、今回はテキストを最後まで終わらせて過去問をひたすら解くことに重点を置きました。
過去問を2周しました。
過去問で間違えた所はテキストで確認し見直しました。
今回の勉強時間は約100時間ぐらいかな?
1日1時間するようにしていましたが、2月に入ってからはスキマ時間を見つけては1日2時間はするようにしました。
~試験日当日~
テキストに載っていない問題が出題され、部分点狙いに切り替えました。

私
前回は合格発表日を把握しておらず、合否結果が郵送で来ると思っていました。実は合格者にしか合格証が送られてきません。
今回はさくらさくらメールに登録しました。
答えをメモして自己採点したら合格点ギリギリだったので、配点がちょっとでも違うと不合格になるなぁとちょっと不安でした。
結果・・・

なんとかギリギリで合格!!
簿記2級 独学で勉強し合格するためにすること

・ 1日2時間は時間を取って毎日勉強すること(続けることが大事!)
・ 仕訳が完璧になるまで過去問を何度も解くこと。(仕訳が完璧なら合格間違いない!)
・ 苦手な単元を無くすこと。 が出来たらきっと一発合格間違いなし!!
簿記2級独学合格するのはこれを使えば良かった
オンスク.jp

通勤の空き時間などを使い効率良くスマホやPCで勉強できる【オンスク.JP】 を活用すれば良かったと思っています。
月額980円(税抜)で独学で陥りがちな分からないを資格会社TACのノウハウが凝縮された講義を見ながら勉強できるなんてオトク♪
ウケホウダイスタンダード月額1,480円(税抜)だと講義音声がダウンロード出来るので、Wi-Fi環境がなくても大丈夫。
また自分が間違えた問題の復習機能があるので自分の苦手を塗りつぶすことが出来そう。
詳しくはこちら↓↓↓
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
資格会社LEC

LEC東京リーガルマインド ではDVD、WEBで受講出来たり、2級パーフェクトパック、2級直前対策パック、2級全国公開模試試験など、実力やライフスタイルに応じた受講しやすい充実した講座があるところが魅力。
独学で勉強している人が2級直前対策パックを受講。
2級総まとめ講座を受講(独学で勉強した知識が定着しているか確認)
↓
合格答練講座を受講(最新の試験傾向に沿った問題を解く)
↓
公開模試を受講(本番のシュミレーション)
↓
本番の簿記2級検定試験に挑む
独学だと自分の分からないところがそのままになっている所があるので、プロの講義で知識の確認をし、簿記2級の傾向を解く練習をし、公開模試で本番のシュミレーションをしておくと簿記2級を1回で合格できる可能性が上がると思います。
詳しくはこちら↓↓↓
LECの通信講座
LECやオンスクを使って時間を味方につけるのは合格への近道かもしれません。