中学受験不合格は母親である私のせいです

今回、6年生から中学受験に挑戦して合格することが出来なかった理由を私なりに考えました。
中学受験にもっと母が積極的に挑むべきだった
まる子(娘)は夏休みから受験勉強を自主的に始めていましたが、私が積極的に受験勉強にかかわる様になったのは夏休み明けの模試結果が返って来てからです。
そのことについてはこちら↓
9月も中旬になり積極的に受験勉強にかかわる事になったんですが、この時点で受験まで4カ月しかありません。
中学受験をすると決めたらそれに向けていち早く準備しなければいけなかったと反省しています。
子どもの伸びしろってスゴイ!!
子どもの可能性って本当にスゴいんです!!
最初は志望校の過去問も分からない所だらけで点数が全く取れなかったんです。
でも冬休みに毎日4時間以上は勉強していたと思います。
するとその冬休みに今まで知識が点だったところが徐々につながって行ったのかな?
過去問の点数が徐々に取れるようになって来ました。
解けるようになってくると勉強も楽しくなって来ますよね♪
すると声掛けしなくても自主的に勉強するようになったのが一番ビックリしました。
過去問も8割取れるようになり・・・

私
なんて思っていましたがなかなかそう上手くはいきませんでした。(苦笑)
もっと早くにスタサプしておけば良かったと思った話はこちら↓
まる子の気持ち
自分の小学生の時の事を思い出しても自主的に勉強するなんていうことがありませんでした。
なんでまる子は自主的に勉強するようになったのか受験が終わってから聞いてみました。

まる子
ゴメン!!
最悪3回受験することになってしまった・・・。

まる子

私
もう少し私がしっかりしていれば、まる子も合格出来たのかもしれないと思ったら申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
結論!!
小学6年生からでも塾なしで最難関以外は中学受験に間に合うと思います。(落ちた私が言っても説得力はないですが・・・)
でもそれは小学6年生になったらすぐに親子で中学受験に向かわなければなりません!!
情報収集と勉強を前倒しでしていかなければならないと痛感!!
私が勉強を教えるのが下手だったので、スタサプを取り入れてもっと柔軟に受験に挑めばよかったと後悔しています。
子供の本気に親である私がもっと早く向き合わなければならなかった。
次は高校受験です。
高校受験は正確な情報収集と、早め早めに受験に向けて動いて行きます!!
そして将来まる子が

まる子
と言う日が来るように今から私が出来る事はしていこうと思っています。