【大阪市立中学】初めての三者面談の内容と服装

DAILY LIFE
スポンサーリンク

先日中学校で初めての三者面談がありました。小学校の時は5分で終わっていたのに、中学校の三者面談では小学校とは面談の長さや全く内容が違いビックリしたことを報告!!

Left Caption

まる子

かあちゃんの時代三者面談って先生に何聞いたん?
私

そんなん覚えてると思う?
Left Caption

まる子

遠い昔すぎて覚えてないか・・・。

遠い昔過ぎて三者面談って何をするのか?ただ座って先生の言う事を聞くだけだったような気もするけど、学校に行きたくないと言っていたまる子の学校での様子を聞いてみようかな?

スポンサーリンク

中学校初めての三者面談服装編

まる子は学校で部活があるので、中学校正門に三者面談の10分前集合。

Left Caption

まる子

学校にデニムで絶対来ないでよ。

中学校で全学年が三者懇談しているので、保護者の方とたくさんすれ違いました。

ブラウスにロングスカートの人や、私みたいにTシャツにワイドパンツの人も。

カチっとしたスーツの人は仕事を抜け出して来たんだろうな~と想像出来ます。

なんでこんなに皆さんの服を観察していたかと言うと、面談するまでめっちゃ廊下で待ってたから。(暑かった)

Left Caption

まる子

ヒマやったもんね。

中学初めての三者面談の内容

まずは通知票を見せてもらい、2学期からここに気をつければいいという部分を説明されました。その後学校での様子を聞きました。

入学当時は先生から見てもカチカチで緊張が伝わって来たようです。最近は笑顔も見えるようになり、安心しましたとのこと。

Left Caption

うん。学校に行きたくないと毎日言ってたな~。今も2日に1回は学校に行きたくないと言うけど!!(心の声)

そして先生が思う2学期にまる子にして欲しい事を提案されました。

Left Caption

まる子

無理!!(家で宣言)

三者面談の内容でビックリしたことは、1年生の今の段階から高校受験に向けての話がされた事です!!

私の時代は、3年生になってから自分の偏差値で行ける高校を先生から何校か提案された気がします。私は行きたい高校が無かったので先生の言う高校を受験しました。

Left Caption

親に絶対公立高校に行ってと言われていたのでその通りの進路でした。(弟が私立に行くため)

今は1年生1学期の段階で内申点の評定のされ方や、現段階でまる子が受験すると思われるレベルの学校の内申点と学力検査点の比率などの説明を受けました。(まだ志望校はないけど)

また大阪の公立高校なら英検2級を取った方が有利とか、私立高校なら英検に加え漢検、数検も取ると有利な場合もあると聞きました。

高校受験は中学校に入った段階で、もう始まっているのだと感じた三者面談でした。

大阪公立高校受験についてはこちら↓↓↓