テスト

DAILY LIFE

【中3】1学期 期末テスト結果発表

中3一学期の期末テスト結果。学年5教科280点台。まる子5教科380点台。社会は良かったけど相変わらずの数学。(←数学が苦手)おだてて勉強させようとするも撃沈。なかなか親の言うとおりにには動いてくれません。もうすぐ模試があるのにこのままノー勉で受験する模様。
DAILY LIFE

【中3】第1回 実力テスト結果発表

中学3年生第1回実力テスト結果発表。5教科学年平均230点台、まる子5教科310点台。大阪公立高校普通科の上らへんを目指しているなら300点台後半を取ろうと言われていましたがこの結果。たくさん勉強しないといけないことが分かったね
DAILY LIFE

中学3年 1学期中間テスト結果発表

中学3年生1学期初めての中間テストの結果:学年5教科平均320点台、娘5教科390点台。中学2年時、5教科学年平均は260〜290点台だったのが3年生になると320点台になりました。生徒のヤル気が反映されたのか?
スポンサーリンク
DAILY LIFE

【公立中学】え?評定オール5ってそんなにいてる?

大阪公立中学で評定オール5が複数人いました。勉強も運動も良く出来る子だけじゃなく運動があまり得意でない子もオール5だったことに衝撃を受け、定期テストで100点近い点数を取ればいいことに気づきました。さあオール5取れるかな?
DAILY LIFE

【中2】学年末テストの結果発表

中2学年末テストの結果発表。国語91、数学51、理科88、英語82、社会80点と400点に届かず。苦手な数学が相変わらず足を引っ張っているので毎日30分数学を勉強しよう!!
DAILY LIFE

大阪公立中学 定期テストで難問が出題される理由

大阪公立中学の定期テストで難問が出題される理由①テストの点数で差がつくと評定がつけやすい②大阪公立高校入試が難化しているから。入試を見据えてあえて難問が出題されているらしい。娘の学校ではチャレンジテストにも力を入れてるのは評定が有利に働くようにするため。
DAILY LIFE

中学は定期テストも大事だけど提出物も同じように大事という事が分かった

大阪公立中学校では、定期テストももちろん大事だけど、提出物も大事だということが分かった出来事。娘の友人で定期テストで5教科だいたい450点を取ってても評定(内申)が5ではないことが発覚。話を聞くと提出物を出すのをさぼっていたことが分かり娘は絶対に提出物を出そうと強く心に誓ったとさ。
DAILY LIFE

【中2】大阪府チャレンジテスト2022

中学2年大阪府チャレンジテスト2022を受験。チャレンジテストは高校入試に使われる内申点が各学校で適切につけられているのか評価に差が出ないために行われるテスト。学校全体で点数がいいと内申も良くなるとのこと。娘の中学ではこのテストに力が入っていると感じています