検定 英検準2級 S-CBTを受験してきた 英検準2級S-CBTを受験。ライティングは筆記かタイピングが選び、顔写真を登録して申込完了。受験日までに受験票をプリントアウトし、当日受験票、身分証明書、筆記用具を持参しヘルスチェックした画面をスクショし会場へ。会場に着いたらまず検温!! 2022.06.01 検定高校受験
DAILY LIFE 【公立中学】え?評定オール5ってそんなにいてる? 大阪公立中学で評定オール5が複数人いました。勉強も運動も良く出来る子だけじゃなく運動があまり得意でない子もオール5だったことに衝撃を受け、定期テストで100点近い点数を取ればいいことに気づきました。さあオール5取れるかな? 2022.05.20 DAILY LIFE高校受験
DAILY LIFE 【中2】最後の三者面談で話した内容 中2最後の三者面談の内容。チャレンジテストの結果と通知表について。卒業生で娘と同じぐらいの学力レベルの人はだいたいどこの高校に行ったか教えて欲しいと言うと3年最初の実力テストで300点後半あたりだと公立高校普通科の上らへんで文理学科は難しいかなとのこと。具体的な高校名までは教えてもらえなかった 2022.03.14 DAILY LIFE高校受験
検定 知ってた?!英検S-CBTを活用したら同一検定回内に3回受験出来るって 知ってた?英検S-CBTなら同一英検期間内に2回まで受験可能。従来の英検と併用して最大3回受験可能。申込みはインターネットのみ。1日で4技能全ての受験が完了。メリットはスピーキングで緊張しにくい環境。デメリットは受験料が高いところかな 2022.02.16 検定高校受験
DAILY LIFE 【高校入試の内申書】ポジティブなことしか書かれないと思っています!! 高校入試に必要な内申書。ある私立高校では部活動の大会成績上位者が受験資格というところがあります。コロナで部活動の大会がなくなり部活動の好成績が記載されるのは難しいが学校の先生は1人でも志望校へ合格させてやりたいという気持ちを持ってるのでよっぽどのことがない限り生徒のいいところを書いてくれるはず 2022.02.14 DAILY LIFE高校受験
DAILY LIFE 大阪公立中学 定期テストで難問が出題される理由 大阪公立中学の定期テストで難問が出題される理由①テストの点数で差がつくと評定がつけやすい②大阪公立高校入試が難化しているから。入試を見据えてあえて難問が出題されているらしい。娘の学校ではチャレンジテストにも力を入れてるのは評定が有利に働くようにするため。 2022.02.02 DAILY LIFE高校受験
DAILY LIFE 中学は定期テストも大事だけど提出物も同じように大事という事が分かった 大阪公立中学校では、定期テストももちろん大事だけど、提出物も大事だということが分かった出来事。娘の友人で定期テストで5教科だいたい450点を取ってても評定(内申)が5ではないことが発覚。話を聞くと提出物を出すのをさぼっていたことが分かり娘は絶対に提出物を出そうと強く心に誓ったとさ。 2022.01.31 DAILY LIFE高校受験
DAILY LIFE 【中学2年】大阪公立高校受験に向けてやるべきこと 中学2年大阪公立高校受験に向けてやるべきこと。大阪府立高校受験に外部検定が活用され英検2級取得だと80%の読み替え率。英語C問題の場合設問も英語。英検2級取得を中学3年の12月までを目指し、受験勉強は英語以外の教科に時間をさけるので効率的に勉強出来るはず 2021.07.22 DAILY LIFE高校受験