【大阪市立中学】定期テストで偏差値(順位)をつけない

DAILY LIFE
スポンサーリンク

私が中学時代、定期テストの科目ごとの偏差値の記載があったように思いますが、令和時代の成績表に偏差値の記載はありません。

今はどの中学でも偏差値はつけへんの?!

スポンサーリンク

大阪市立中学定期テストで偏差値(順位)をつけない

まる子の通う中学の成績表は、教科ごとの点数、教科ごとの学年の平均点、大雑把な分布表(?)のみ。

三者面談の時に、まる子のざっくりした偏差値を教えてもらおうと思っていたけど忘れた。

偏差値が分かると、高校受験に向けてだいたいのレベルが分かるかな〜なんて思ってたけど。(前のめり気味)

相対評価と絶対評価

私たちの時代は『相対評価』で、内申書をつける時に他の生徒と比較して5が〇%、4が〇%と評価の枠が決められていました。

ところが今は『絶対評価』が採用されています。

絶対評価は他の生徒と比較するのではなく、個人の成績や評価(意欲態度、能力など)で内申が決定。

だから運動が苦手なまる子の通知票が思ったより良かったのも納得!!

昭和より評定が甘くなるんじゃないかな?

まる子は今のところ塾に行ってません。

このまま塾に行かず自宅学習のみで高校受験を迎えるなら、外部模試を受け、自分がどの位置にいるのかを把握しないといけません。

まる子の学力のレベルはどんな感じ?誰か教えてーーー!!