中学校

DAILY LIFE

大阪公立中学 定期テストで難問が出題される理由

大阪公立中学の定期テストで難問が出題される理由①テストの点数で差がつくと評定がつけやすい②大阪公立高校入試が難化しているから。入試を見据えてあえて難問が出題されているらしい。娘の学校ではチャレンジテストにも力を入れてるのは評定が有利に働くようにするため。
DAILY LIFE

中学は定期テストも大事だけど提出物も同じように大事という事が分かった

大阪公立中学校では、定期テストももちろん大事だけど、提出物も大事だということが分かった出来事。娘の友人で定期テストで5教科だいたい450点を取ってても評定(内申)が5ではないことが発覚。話を聞くと提出物を出すのをさぼっていたことが分かり娘は絶対に提出物を出そうと強く心に誓ったとさ。
DAILY LIFE

【中2】大阪府チャレンジテスト2022

中学2年大阪府チャレンジテスト2022を受験。チャレンジテストは高校入試に使われる内申点が各学校で適切につけられているのか評価に差が出ないために行われるテスト。学校全体で点数がいいと内申も良くなるとのこと。娘の中学ではこのテストに力が入っていると感じています
DAILY LIFE

【大阪中学2年生】三者面談にいってきた

中学2年三1学期の三者面談。先生が話されたこと①娘が学校でどのように過ごしているか②教科ごとのいいところと改善点③高校受験の評定について中1:中2:中3=1:1:3で全学年の評定が使われること。3学期のチャレンジテストは評定に関わること
DAILY LIFE

中学生の娘が不登校になりそう

【不登校になりそう】中学1年生の娘が『学校に行きたくない』と毎日言います。毎朝頭痛や腹痛を訴えるようになりました。理由を聞いても『理由なんてない』と言うので、月1回お休み制度を作り実際に学校を休めることに安心したのかあまり学校に行きたくないと言わなくなりました。
MONEY

【大阪市立中学校】1学期に掛かった学費(費用)と年間の学費(概算)

大阪公立中学校1学期に掛かった学費(費用)と年間の学費をザクッと計算しました。1学期に夏服を入れて約67,000円。2学期にかかる費用は約61,000円(部活費込)1年間で約193,000円(部活関連費45,000円込)かかります
DAILY LIFE

【大阪市立中学】定期テストで偏差値(順位)をつけない

大阪市立中学校定期テスト偏差値(順位)をつけない。昭和世代とは違い今の成績表には教科ごとの点数、教科ごとの平均点、大雑把な点数分布図のみで偏差値や順位の記載はありません。相対評価(他の生徒と比較)ではなく絶対評価だから偏差値がつかないのかな
DAILY LIFE

中学1年初めての三者面談内容と服装

中学1年初めての三者面談の内容と保護者の服装について。三者面談の内容は通知票を見る→学校での様子→内申点、今現在の高校受験について話され中学校に入学した段階ですでに高校受験は始まっていると感じました。保護者の服装はブラウスにスカートなど小綺麗な感じでした